軽貨物配送でも高速道路を使わない宅配業務などには不要かも知れませんが、スポット配送ではETCカードは必須アイテムです。
高速代の経費削減はもちろんの事、大きな時間短縮になります。
今となってはETCを使うのが常識化されていますが、諸事情でETCカードが作れない人も存在するでしょう。
その場合の手段も含め解説してまいります。
・クレジット審査の通らない方
ETCカードは基本的に単独発行ではなくクレジットカードの紐づけになります。
よって現在所有しているクレジットカードがETCカードを扱っている場合はすぐに作成出来るという事です。
となるとクレジットカードの審査の通らない方はどうなるの?
★この記事でわかる事
・おすすめのETCカード
・審査なしで作れるETCカード
おすすめと言ってもクレジットカード会社が発行するETCカードに特に違いはありません。
ただ、軽貨物で高速を使う頻度が多い場合はどのクレジットカードのETCカードを使うかを考える必要も出てきます。
クレジットカード紐づけのETCカード

一般的には特殊なものを除けばETCカードはクレジットカードの紐づけされているものを利用します。
軽貨物ドライバーであれば既に持っていると思われるガソリンカード会社に申請すればすぐに作る事が出来ます。
その前にチェックすべき点はカードの利用限度額です。
✅ コスモ・ザ・カード・オーパス
✅ 楽天カード
そもそもガソリンカードを作る目的はガソリン代を安くするためです。
カードの利用限度額が低い場合は高速代を使いすぎて、いざガソリンを入れる時に限度額オーバーで使えないという事は避けたいところです。
ENEOSカードのETCカード

・年会費無料
ENEOSカードのガソリンカードに紐づけされたETCカードです。
ENEOSカード自体は年会費がありますが、それに紐づけされるETCカードは発行料、年会費無料です。
いずれにしても、ETCカード単独では発行出来ませんのでENEOSカード作成後に会員ページから簡単に申込できます。
\お申込みはこちらから/
ENEOSカードの公式サイト
注意点はENEOSカードの利用限度額
ENEOSカードを作る人はガソリン代を安くしたい!という明確な目的があります。
ENEOSカードは開業したばかりの軽貨物ドライバーでも作れるぐらい比較的審査が緩いとも言われています。
しかしその場合は利用限度額が10万円とか低めになる場合も少なくありません。
限度額が10万円の場合、締め日から引き落としまでの期間があるため実質は月5万ぐらいが使える限度額です。
月5万と言えば軽貨物の仕事をしていればガソリン代で普通にかかる金額です。
よって発行料も年会費もかかりませんので作るのは問題ありませんが、高速の利用頻度が多い場合はENEOSの以外のETCカードを使う方が合理的と言えるでしょう。
ENEOSのETCカードを使ってもいいケース
・他のカードか作れなかった場合
ENEOSカードの利用限度額が20万以上(理想は30万以上)の場合は何の問題もありませんのでENEOSのETCカードにしましょう。
又、利用限度額が10万しかない場合でも他のクレジットカードが作れなかった場合は他に手段がないので、とりあえずこれを使うしかありません。
しかしそれほど悲観的になる必要はありません。
なぜならENEOSカードが作れたという事は、少なからずブラックではないからです。
その場合はまず暫定でENEOSのETCカードを使いつつ、定期的にENEOSカードの利用限度額増額の申請をしましょう。
定期的の目安は半年です。
実績を積んでいるので新規で他のクレジットカードを申込むよりは近道になるハズです。
\お申込みはこちらから/
ENEOSカードの公式サイト
コスモ・ザ・カード・オーパスのETCカード

・年会費無料
コスモ・ザ・カード・オーパスのガソリンカードに紐づけされたETCカードです。
コスモ・ザ・カード・オーパスそのものが年会費無料で、それに紐づけされるETCカードも発行料、年会費無料です。
いずれにしても、ETCカード単独では発行出来ませんのでコスモ・ザ・カード・オーパス作成後に会員ページから簡単に申込できます。
★コスモ石油がメインかサブか?
コスモ・ザ・カード・オーパスのガソリンカードを作る目的がメインかサブかで方針も変わります。
要するにコスモ石油をメインで使うのならETCカードは他のカードで作る方がいいという事です。
最も利用限度額が20万以上ある場合は特に問題はありません。
これは上記のENEOSカードで説明したのと同じ考え方になります。
\最大10,000ポイントプレゼント/
コスモ・ザ・カード・オーパスの公式サイト
楽天カードのETCカード

・年会費 通常550円(税込)
皆ご存じの日本で一番発行数の多い楽天カードに紐づけされたETCカードです。
楽天カードそのものには年会費がかかりませんが、ETCカードは年会費がかかります。
楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカード所有の場合や楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の人は年会費無料です。
いずれにしても、ETCカード単独では発行出来ませんので楽天カード作成後に会員ページから簡単に申込できます。
★楽天カードの利用状況で考える
楽天カードをメインの利用カードにしている人は多いと思います。
毎月の利用額によりますが、限度額がETCカードの請求分の余力があるか否かで考える必要があります。
又、年会費がかかりますので、ENEOSカード又はコスモ・ザ・カード・オーパスがある方は特に楽天カードのETCカードを作る必要がないでしょう。
\今なら最大5000ポイント贈呈/
楽天カードの公式サイト
クレジット審査なしのETCカード

ETCカードは基本的にクレジットカードの紐づけ、すなわちクレジットカードの審査が通らない人は普通にETCカードを作る事が出来ません。
そういう人もETCカードを作る手段が下記の通り2つ程あります。
✅ ETCパーソナルカード
これらはクレジット審査の通らない人のみが検討する事で普通に作れる人は、わざわざこの手段を取る必要はありません。
ETC協同組合のETCカード

ETC協同組合の発行するクレジット審査のないETCカードです。
ENEOSカードなどと違い、クレジット審査がありませんので開業したばかりの軽貨物配送の事業主でもETCカードが作れます。
審査はクレジット審査ではなく組合独自の審査です。
ちなみに私の知り合いで自分が経営していた会社の倒産と同時に自己破産した人がいますが、その人でも審査は通っております。
クレジットカードとの紐づけではありませんので銀行口座引き落としです。
・カード発行手数料 880円(税込)/1枚
・年間手数料 880円(税込)/1枚(年1回)
ETC協同組合のサービスを利用するため出資金10,000円(脱退時返金)がかかります。
法人でも個人事業主でも申し込み出来ます。
・運転免許証等の身分証明書(コピー)
・車検証(コピー)
・ETC車載器セットアップ証明書(コピー)
確定申告書に関しては、個人事業を始めたばかりの人は開業届などの個人事業主をやっている事を証明出来るもの。
軽貨物配送の事業主は既に持っていると思われる「貨物軽自動車運送事業経営届出書」又は「個人事業の開業届出書」の控えを使って下さい。
後はETC車載器セットアップ証明書が必要になりますのであらかじめETC車載器を搭載しておく必要があります。
又、ETCマイレージサービスが使えるものと使えないもの2種類ありますので、自身の使用状況に合わせて選択して下さい。
ザックリ説明すれば
★東京・大阪近郊の有料道路をメインで利用する方はマイレージなし
★東京・大阪近郊以外の有料道路の利用の多い方は断然マイレージあり
この選択でほぼ間違いありません。
\クレジット審査の無いETCカード/
ETC協同組合の公式サイト(マイレージ無)
\クレジット審査の無いETCカード/
ETC協同組合の公式サイト(マイレージ有)
ETC協同組合発行のETCカードついての更に詳細を知りたい方は下記の関連記事でご覧下さい。
― 関連記事 ―
⇒ クレジット審査なしのETCカードは新会社・個人事業主でも作れる
ETCパーソナルカード
このETCパーソナルカードは上記の組合ETCカードすら作れなかった場合の最終手段です。
・年会費1,257円(税込)
・デポジットが必要
ETCパーソナルカードはデポジットする事で利用できるETCカードです。
よってクレジット審査がありませんのでクレジットカードが作れない人にでも発行できます。
発行料無料、年会費1,257円(税込)です。
ETCマイレージサービスも登録すれば普通のETCカード同様に利用できます。

このETCパーソナルカードの特徴はデポジットが必要という事です。
ここで勘違いしてはいけないのがデポジットはプリペイド式ではなく保証金だという事です。
すなわち預けたお金から利用料を相殺するという事ができません。
利用料の支払いは口座引き落としで後払いです。
上記画像の通り1ヶ月の利用額の4倍の金額をデポジットしなければなりません。
例えば月5万使う場合は20万デポジットする必要があるという事になります。
\審査なしデポジットETCカード/
ETCパーソナルカードの公式サイト
まとめ
☒メインで使うガソリンスタンド発行のカード以外のカードで作る。
・ENEOSがメインの場合はコスモ・ザ・カード・オーパス又は楽天カード
・コスモ石油がメインの場合はENEOSカード又は楽天カード
・メインが特にない場合は無難にコスモ・ザ・カード・オーパス
※カード作る際の注意点
おすすめはENEOSカード、コスモ・ザ・カード・オーパス、楽天カードですが、一度に全部申込むとそれが原因で審査否決のリスクがあります。
目安としては1枚作ったら2~3ヵ月の間を開けた方が無難です。
又、一度否決されたカードを再度申し込む場合は半年待ちましょう。
☒クレジットカードが作れなかった人は審査の無いETCカード
・ETC協同組合のETCカードを申込む
・ETCパーソナルカードは最後の手段
※申込の際の注意点
これらはクレジットカードが作れない場合のみ申し込むのが普通です。
一番お得なのは、やはりクレジットカードの紐づけETCカードです。
クレジットカードの審査が通った地点で審査の無いETCカードは解約しましょう。